「運動」「食事」「考え方」で、私の人生が変わった話

初めまして、MIWAです。

このブログでは、私が「運動」と「食事」、「考え方」を通して人生が大きく変わった話を、知識や経験をもとにお伝えしていきたいと思っています。

人生を変えたい。そう思っている方に是非この記事を読んでいただければと思います。

あなたの人生は間違いなく良い方向に変わります。

はじめに

私は2001年生まれ、身長159cm、体重47kgです。

しかし、4年前は今より+13kgの60㎏体重があり、体脂肪率は30%ありました。

大学まで体育会の部活動に所属していたこともあり、周りからの印象は「動けるぽっちゃり」です。その頃は自分が太っていることに全く気が付きませんでした。

さらに、私はネガティブな人間でした。上手くいかないことや嫌だなと思うことがあるとすぐに、「自分には向いていない」「辛いからもうやめたい、やりたくない」などと負の感情ばかり湧いていました。

また、自分に自信もない為、人とのコミュニケーションもうまく取れず、人を避けて自分の殻に閉じこもるような時期もありました。

そんな私でも、今では以前より「外見」は勿論、「内面」にも自信を持つことができ、物事を前向きに捉えることができるようになったり、人との付き合い方が上手くなり、人間関係も良好になりました。

ここまで変われたのは確実に「運動」「食事」「考え方」の3つを変化させ、継続したからだと考えています。

目次

  • 私が運動を始めて変わったこと
  • 運動って具体的に何をしたらいいの?
  • 食事で気を付けるポイント
  • 人生を楽に生きる考え方

私が運動を始めて変わったこと

運動を習慣化することは、私たちにとってメリットしかありません。

今回は、大きく分けて3つご紹介します。

1つ目は、「見た目が変わる」ことです。これを聞いて皆さんは、そんなの当たり前じゃないか、と思うかもしれません。

しかし、考えてみてください。今まで学生時代の部活動や勉強で、頑張っても中々試合に出ることができない、成績が中々上がらない。仕事でも頑張っているつもりだけど成果が出ない。

このような経験はありませんか?

私自身もこういった経験があり、努力しても結果がついてこないという悔しい思いをしました。

しかし、運動は努力した分だけ必ず結果が出ます。

2つ目は、「自分に自信がつく」ことです。

上記でお話ししたように、運動は努力した分だけ必ず結果が出ます。継続することで徐々に身体に変化が現れます。

このようにして、小さな成功体験を沢山積むことができるのです。人は、成功体験を積むことで自信を持てるようになり、さらに努力しようという気持ちが湧いてきます。

ここで積んだ成功体験による自信は、仕事やプライベートにも影響します。「私はやればできるんだ」という感情が皆さんの行動を変え、人生の様々な場面でポジティブな力を発揮します。

3つ目は、「メンタルが強くなる」ことです。

運動をすることでメンタルが安定し、ポジティブな感情が生まれやすくなるということは、科学的にも証明されています。

セロトニンという「幸せホルモン」が分泌されることで、不安やイライラする感情が減り、前向きな気持ちになり、幸福感が増加します。

メンタル面での効果は、私自身も実際に効果を感じています。以前はネガティブ人間だった私が、徐々にポジティブな考え方ができるようになっているのです。

運動によるメンタル面への効果がここまであるとは、正直私も驚きです。

運動って具体的に何をしたらいいの?

結論からいうと、「筋トレ」と「有酸素運動」を組み合わせることです。

筋トレをすることで、筋肉量が増え、代謝が上がります。

そうすると、運動をしていない時もカロリーを消費することができるのです。

また、有酸素運動は脂肪燃焼効果があります。

したがって、「筋トレ」と「有酸素運動」を組み合わせると

  • 脂肪燃焼効果がUPする
  • 太りにくくなり、リバウンド防止になる
  • メリハリのある身体になる

このようなメリットがあります。

なので、最短で痩せて身体を引き締めたいと思っている方は、「筋トレ」と「有酸素運動」を組み合わせて行うことをおススメします。

食事で気を付けるポイント

食事で意識してほしいことは、大きく分けて2つあります。

1つ目が、「たんぱく質をしっかり摂る」ことです。

実は、私たちの身体のほとんどはたんぱく質でできています。

例)筋肉、肌、髪、爪、ホルモン、酵素、免疫細胞など

だからこそ、食事制限をしても、たんぱく質が足りないと筋肉が落ちて代謝も落ちる。すると一時的に体重が減っても、見た目が引き締まらなかったり、すぐにリバウンドしてしまいます。

また、たんぱく質は腹持ちが良く、血糖値も安定するため間食やドカ食いを防ぐことができます。

2つ目が、「クリーンな食事をする」ことです。クリーンな食事とは、加工食品や添加物を避け、自然な食材でバランスよく食べることです。

添加物や過剰な脂質・糖質、塩分の多い食事は、代謝を下げ、むくみの原因にもなり、脂肪を溜め込みやすくなります。

また、食品添加物や砂糖の取り過ぎは、気分の波やイライラ、うつ傾向にも関連しています。

人生を楽に生きる考え方

今からお話しする3つの考え方を変えるだけで、人生を楽に生きることができます。

1つ目は、「完璧主義をやめる」ことです。

「100点じゃないとダメ」「失敗=悪」と考える完璧主義は、自己否定、不安、疲労感、うつ病の原因となります。6~7割でOKと考えると、気持ちも楽になり、結果としてより良いパフォーマンスができたり、継続や成長に繋がります。

2つ目は、「失敗しないと成長はない」ということです。

失敗は「ダメな根拠」ではなく、「何が足りなかったかを知る貴重な情報源」です。多くの成功者が、「失敗を通じて自分を修正してきた」と証言しています。

3つ目は、「人と比べるのではなく、過去の自分と比較する」ことです。

他人との比較は、SNS時代のストレスの最大の要因です。他人との比較をやめるだけで、自分の小さな成長に気が付くことができ、自信や幸福度が増加して、人生がより豊かになります。

まとめ

今の現状を変えたい、人生を変えたいと思っている方は沢山いると思います。

まずは、「運動」「食事」「考え方」の3つを意識的に変えるだけで、皆さんの人生は確実に良い方向に変化します。

このブログでは、人生をより明るく、幸せに送ることができる方法をお伝えしていこうと思っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました